2016年 03月 06日
娘、一年生をふりかえって。 |
娘、小学一年生生活もあとわずかとなった。
1学期は行きたくない!で
登校班が集まる場所まで送り迎えをしてとのことで
なんだかんだと通った。
2学期からは親いらずで登下校できるようになったものの
やっぱり学校は楽しくない!と。
ちゃんとせな先生に怒られる。
授業中ちゃんときいとかなあかん。
給食早く食べなあかん。
勉強なんてだいっきらい。
などなど…
嫌な事だらけだ。。
学校辞めて家で勉強したい。とも。
それでも下校後は色んなお友だちと約束してきて遊んびに行ったり
楽しそうな姿をみて安心はするんだけれどな。。
どうも学校の色んな決まりごとをこなすのが
大変なようだ。
3学期は朝起きてから、帰宅後のスケジュールやら学校の用意やらを
自らこなしていくようになった。
でもやっぱり学校はきらい。と。
先月のある日の夜寝る時、布団の中で娘が泣き出した。
明日の学校でのお店やさんごっこがどうしても嫌で、行きたくないとのこと。
何がそんなに嫌なのかをたずねると
おすし屋さんなのも嫌やし、
前回の時ももいらっしゃいませとかさせられて嫌やったし、
とにかく色々が嫌で、考えたら涙が止まらんと。
まだ算数とか国語してるほうがマシと。
休みたいと。。
ううむ。
親として、どう対応するべきか。。
行ってみてやっぱり意外に楽しかったりするかもしれない。
でも、そこまで嫌なことを気持ち押し殺してやるべきなのか。。
ううむ。
結局『ほな休んだら?』となった。
娘は満面の笑顔に。
次の日はちゃんと行くんやでといったら
『いきますっ!』と。
で、その次の日、
『ズル休みしてもたなー。マスクしていこ!』
と元気よく登校していきました。
帰って来て、
娘が休みだったため、お店屋さんごっこは翌日に延期になったらしく。
無駄(?)なズル休みとなってしまった娘。
大笑いしてしまった。
やっぱり、楽しくなかったみたいらしいけど、でもまあ良かった。
我慢も必要なときはあるけれど
したくないことはしない。という勇気も
必要なときもあるよね。
自由に生きること。
私も親になって、いろいろ考えさせられる課題。
正解はわからないけどね。
選択肢はひとつじゃないぞと
自由に選択できるようでありたい。
柔軟でいたいなと。
しかし2年生になったら
学校、楽しくなったらいいな。
時々ズルもしたり
息抜きしながらでいいよね。
1学期は行きたくない!で
登校班が集まる場所まで送り迎えをしてとのことで
なんだかんだと通った。
2学期からは親いらずで登下校できるようになったものの
やっぱり学校は楽しくない!と。
ちゃんとせな先生に怒られる。
授業中ちゃんときいとかなあかん。
給食早く食べなあかん。
勉強なんてだいっきらい。
などなど…
嫌な事だらけだ。。
学校辞めて家で勉強したい。とも。
それでも下校後は色んなお友だちと約束してきて遊んびに行ったり
楽しそうな姿をみて安心はするんだけれどな。。
どうも学校の色んな決まりごとをこなすのが
大変なようだ。
3学期は朝起きてから、帰宅後のスケジュールやら学校の用意やらを
自らこなしていくようになった。
でもやっぱり学校はきらい。と。
先月のある日の夜寝る時、布団の中で娘が泣き出した。
明日の学校でのお店やさんごっこがどうしても嫌で、行きたくないとのこと。
何がそんなに嫌なのかをたずねると
おすし屋さんなのも嫌やし、
前回の時ももいらっしゃいませとかさせられて嫌やったし、
とにかく色々が嫌で、考えたら涙が止まらんと。
まだ算数とか国語してるほうがマシと。
休みたいと。。
ううむ。
親として、どう対応するべきか。。
行ってみてやっぱり意外に楽しかったりするかもしれない。
でも、そこまで嫌なことを気持ち押し殺してやるべきなのか。。
ううむ。
結局『ほな休んだら?』となった。
娘は満面の笑顔に。
次の日はちゃんと行くんやでといったら
『いきますっ!』と。
で、その次の日、
『ズル休みしてもたなー。マスクしていこ!』
と元気よく登校していきました。
帰って来て、
娘が休みだったため、お店屋さんごっこは翌日に延期になったらしく。
無駄(?)なズル休みとなってしまった娘。
大笑いしてしまった。
やっぱり、楽しくなかったみたいらしいけど、でもまあ良かった。
我慢も必要なときはあるけれど
したくないことはしない。という勇気も
必要なときもあるよね。
自由に生きること。
私も親になって、いろいろ考えさせられる課題。
正解はわからないけどね。
選択肢はひとつじゃないぞと
自由に選択できるようでありたい。
柔軟でいたいなと。
しかし2年生になったら
学校、楽しくなったらいいな。
時々ズルもしたり
息抜きしながらでいいよね。
by toda_yuka
| 2016-03-06 11:33
| かぞくのこと