2013年 10月 21日
おふろ。 |
そう、お風呂のじかん。
このお風呂タイムが夫がいないとけっこう大変。
まず息子の機嫌に合わせて
落ち着いているときに湯を入れにいく。
そして娘に声かけ。「おふろはいろかー」
息子、まだ腰が据わっていないし
終始抱っこのお風呂だから自分は洗えない。
私、はだかんぼうになり
いけそうならシャワーでちゃちゃっと
ほんと、ちゃちゃっと洗い
息子を迎えにいく。
もう一度娘に「おふろいくでいくで~」と催促。
娘は急いで服を脱いでおふろへ。
わたしも息子の服を脱がせ、連れて行く。
娘は自分で頭や体を洗い
私は片手でシャワーをかけてやる。
今までは天井をみながら、顔にお湯がかからないようにして
頭からシャワーをかぶること出来なかったけれど
息子が生まれてからできるようになった。
私は湯船の中で息子を洗う。
そして、「でよか~」と号令。
わたし、はだかんぼうで息子を拭き、娘の拭くのを手伝い
「今日はどっちが早いか~」とパジャマ競争を。
いつも一番は娘。
息子を着せ終わったら、わたしも体を拭きパジャマを着、
息子が落ち着いていたらドライヤーを。。
そして晩御飯がまだだったら準備。
とまあ、大体こんなバタバタな感じで
部屋の中、裸でウロウロ。
床はびしょびしょ。
お風呂だけれど疲れる。。子供がこの時期はしゃあないか。
今日はお風呂の中で
娘が飛び跳ねたり、せっけんの泡を息子の顔面に落としたり
とにかくもう落ち着きが無い。
「もう!ガサガサしすぎ。」とにらんでしまった。。
このごろ
「おちついて!」とか小言を連発してしまっている。。
こどもはよく動き回るものだし
もともと娘は常に動いているようなタイプ。
叱っているというより
怒っているだけだと気づいてはいるので
言ったあとは自分もシュンとなる。
当の娘は聞いちゃいないぜといった感じだけれど
母親の小言を聞いてるとストレスにもなるだろうな。。
そして小言いいながら母親は弟ばっかりお世話しているのだから
寂しさもあるよね。
娘のバイオレンスな態度は落ち着いたものの
今度は私が成長する番!?
そしてリンスインシャンプーに変えようかな。。
~リンスのいらないメリット♪~
あの頃は知らずだったけれど
お母さんたちに流行ってたのかもね。
このお風呂タイムが夫がいないとけっこう大変。
まず息子の機嫌に合わせて
落ち着いているときに湯を入れにいく。
そして娘に声かけ。「おふろはいろかー」
息子、まだ腰が据わっていないし
終始抱っこのお風呂だから自分は洗えない。
私、はだかんぼうになり
いけそうならシャワーでちゃちゃっと
ほんと、ちゃちゃっと洗い
息子を迎えにいく。
もう一度娘に「おふろいくでいくで~」と催促。
娘は急いで服を脱いでおふろへ。
わたしも息子の服を脱がせ、連れて行く。
娘は自分で頭や体を洗い
私は片手でシャワーをかけてやる。
今までは天井をみながら、顔にお湯がかからないようにして
頭からシャワーをかぶること出来なかったけれど
息子が生まれてからできるようになった。
私は湯船の中で息子を洗う。
そして、「でよか~」と号令。
わたし、はだかんぼうで息子を拭き、娘の拭くのを手伝い
「今日はどっちが早いか~」とパジャマ競争を。
いつも一番は娘。
息子を着せ終わったら、わたしも体を拭きパジャマを着、
息子が落ち着いていたらドライヤーを。。
そして晩御飯がまだだったら準備。
とまあ、大体こんなバタバタな感じで
部屋の中、裸でウロウロ。
床はびしょびしょ。
お風呂だけれど疲れる。。子供がこの時期はしゃあないか。
今日はお風呂の中で
娘が飛び跳ねたり、せっけんの泡を息子の顔面に落としたり
とにかくもう落ち着きが無い。
「もう!ガサガサしすぎ。」とにらんでしまった。。
このごろ
「おちついて!」とか小言を連発してしまっている。。
こどもはよく動き回るものだし
もともと娘は常に動いているようなタイプ。
叱っているというより
怒っているだけだと気づいてはいるので
言ったあとは自分もシュンとなる。
当の娘は聞いちゃいないぜといった感じだけれど
母親の小言を聞いてるとストレスにもなるだろうな。。
そして小言いいながら母親は弟ばっかりお世話しているのだから
寂しさもあるよね。
娘のバイオレンスな態度は落ち着いたものの
今度は私が成長する番!?
そしてリンスインシャンプーに変えようかな。。
~リンスのいらないメリット♪~
あの頃は知らずだったけれど
お母さんたちに流行ってたのかもね。
by toda_yuka
| 2013-10-21 04:18
| かぞくのこと