2012年 05月 14日
やっぱり、気長に待つ。のだな。 |
「気長に待つ。」
私の苦手分野。。しかし今も変わらず子育てのテーマのようだ。
今までもそうで
やっぱりまたしても。
親のペースで育つわけでもなく
子どもには子どものタイミングがあるのだな。
先日、園長先生と面談。
毎年一人はいる中々園に馴染めない子ども。
環境やその子の性格、拒否の仕方など、みんな違って様々らしい。
娘は活発で我が強く、意思表示もはっきりしている元気な子。
そして今まで父、母、娘で昼間を過ごしてきた中
急に自分だけ違う場所に行くということにも戸惑っているのかなと。
いきなり園の生活にほおり投げるような、大きな変化ではなく
20分が40分。40分が1時間…お母さんと離れて過ごせたというように
本人も気づかないような変化がいいのかなと。
園のペースに合わせることができなくてもいいですよ。
時間外でも遊びにきてくれてぜんぜん構いませんよと。
幼稚園に馴染める特効薬的な対処法なんてないもんね。
いったりきたりかもしれないけど
ある日何かをきっかけでお母さんは帰っていいよと言える日が
くるんだろうね。
それはいつなのかは全く気配も感じず、予測もできないけれど。。
前園長先生も
娘のペースに流されすぎてないか心配だと話したとき
この時期の子どもにとって一番安心するお母さんと
一緒に居たいというのは自然な事。
たくさん振り回されていいんです。
自分は愛されているという親の愛情を確認する時期。
それがこれからの土台になるんです。
子どもの個性や気持ちを大切にしてくれる先生方でよかった。
私も肝をくくって待つ姿勢で臨みましょうか。
私の苦手分野。。しかし今も変わらず子育てのテーマのようだ。
今までもそうで
やっぱりまたしても。
親のペースで育つわけでもなく
子どもには子どものタイミングがあるのだな。
先日、園長先生と面談。
毎年一人はいる中々園に馴染めない子ども。
環境やその子の性格、拒否の仕方など、みんな違って様々らしい。
娘は活発で我が強く、意思表示もはっきりしている元気な子。
そして今まで父、母、娘で昼間を過ごしてきた中
急に自分だけ違う場所に行くということにも戸惑っているのかなと。
いきなり園の生活にほおり投げるような、大きな変化ではなく
20分が40分。40分が1時間…お母さんと離れて過ごせたというように
本人も気づかないような変化がいいのかなと。
園のペースに合わせることができなくてもいいですよ。
時間外でも遊びにきてくれてぜんぜん構いませんよと。
幼稚園に馴染める特効薬的な対処法なんてないもんね。
いったりきたりかもしれないけど
ある日何かをきっかけでお母さんは帰っていいよと言える日が
くるんだろうね。
それはいつなのかは全く気配も感じず、予測もできないけれど。。
前園長先生も
娘のペースに流されすぎてないか心配だと話したとき
この時期の子どもにとって一番安心するお母さんと
一緒に居たいというのは自然な事。
たくさん振り回されていいんです。
自分は愛されているという親の愛情を確認する時期。
それがこれからの土台になるんです。
子どもの個性や気持ちを大切にしてくれる先生方でよかった。
私も肝をくくって待つ姿勢で臨みましょうか。
by toda_yuka
| 2012-05-14 04:23
| かぞくのこと